刺身とお造りの違いって?
今でこそお刺身やお造りの
明確な違いはなくなってきたが、
少し前は明確な違いがあったそうだ。
刺身は魚をそのまま切り身にしたもので、
お造りはひと手間かけて造る刺身で、
昆布締めや酢締めしたものをいう。
そして、刺身は一器一種と言って、
一つの器に1種類の魚を盛り付ける決まりで、
今のように何種類も盛り付けるのは昔はなかった。
話は逸れるが、
日本料理では「割主烹従」という言葉あり、
これは食材を切り割いて
そのままの状態で食べる、
いわゆる「生もの料理」が主体であることを
意味する言葉とされます。
つまり日本料理で出すお刺身は
決して熟成させたものは出さない。
それは店主のその日買ってきた魚の目利きを
お客さんにわかってもらうためだそう。
ちなみに、
刺身は元々「切り身」と言われていた。
ただ、「切」というワードは
当時の日本は武家社会であったため、
縁起の悪いワードであり、
「刺」とワードに変わった。
正直「刺」の言葉もどうかと思うが、
これは刺身にしたときに何の魚が
使われているか分からなくなるため、
魚の頭を刺して盛り付けていたことから
切り身から”刺身”の言葉が
広まったと言われている。
いろいろ奥が深い。。。
ではまた(^^♪
0コメント