鮪は新参者?

今でこそ確固たる地位を確立した鮪。


だかそんな鮪の代表格の大トロは、

脂身が多すぎて庶民に受け入れられず、

以前は捨てられていたと。


なんともったいない。。。


冷蔵技術も発達していない時代は、

鮪は下魚として扱われ、

赤みの部分のみを食していたと。


当時の鮪は釣り上げても

食べるまでに時間がかかり、

さらに冷やす氷は貴重で

低温維持ができずすぐに痛むことから

鮪は下魚として扱われていた。


また、脂身の多い大トロは漬けにしても

醤油が馴染まず腐敗も早かったとか。


鎌倉時代には、鮪を「宍魚」と書いて

「シビ」と読んでいたそうで、

「宍」という漢字は「獣の肉」を意味し、

鮪の赤身が獣の肉に似ていることから

「シビ」付けられたようです。


そんな鮪はここ50年で大きく変化し、

冷蔵技術も発達した今の時代では、

大トロは一気に高級部位の仲間入りに。


大トロは寿司ネタの中では

新参者の立ち位置ですが、

今ではお寿司では欠かせない1貫になった。


ではまた(^^♪

*今日から使える寿司ネタBlog*

このBlogでは”今日から使える寿司ネタを簡単に分かりやすく”をテーマに、お寿司屋さんでちょっとした時に使える寿司に関するの小ネタや魚の豆知識などを発信しています。ゆるりと投稿&更新していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000