鰯(イワシ)って?

「魚」偏に「弱」いと書いて

鰯(いわし)と呼ぶ。


別名「ナナツボシ」とも言う。

体についている斑点から

ナナツボシと呼ばれているが、

数が多い時もあるし斑点がない時もある。


日本で流通している鰯は、

「マイワシ」

「カタクチイワシ」
「ウルメイワシ」の3種類。


鰯は種類が多い魚だが、

鮨ネタにはマイワシが利用されるため、

今回はマイワシに焦点を当ててお話をする。


鰯は回遊魚赤身魚に分類される。


名前の由来は、

水から上げるとすぐに死ぬ魚という説や

貴族の食べ物ではない

「卑しい魚」という意味で

「卑し」から「いわし」に
なったとする説がある。


そんな弱弱しいイメージのある鰯ですが、

梅雨の時期がまさに旬な魚。


「入梅(※にゅうばい)鰯」

と呼ばれることもあって、

特に梅雨の時期は脂がのってとても美味い。


※入梅=梅雨の季節に入ること。


梅雨を超え産卵を終えた秋からは
マイワシの身が太り始めるため、
再度イワシを味わうことができる。

京都の丹後では「金樽イワシ」と呼ぶほど

鰯は名前の由来に反して高級魚として

扱われることもある。


また、


鰯は出世魚ではありませんが、

大きさによって名前がついている。


半透明の約35mm以下の稚魚をシラス、

約6~11cmのものを小羽(こば)、

約11~16cmのものを中羽(ちゆうば)、

約16cm以上を大羽(おおば)と呼ぶ。


漁獲量日本一は茨木県。


ちなみに。


鰯は外敵から身を守るために

大群で移動することで有名だが、

右回りが7割、左回りが3割。

と言われているとか。


さらに。


一度泳ぐ方向が決まると

ずっと同じ方向に泳ぎ続ける魚とも言われ、

不思議な魚でもある。


鰯やカタクチイワシの
稚魚を使ったしらすは、
水分量に応じて釜揚げしらすや
しらす干しやちりめんじゃこと
呼び方が変わる。

ではまた(^^♪



*今日から使える寿司ネタBlog*

このBlogでは”今日から使える寿司ネタを簡単に分かりやすく”をテーマに、お寿司屋さんでちょっとした時に使える寿司に関するの小ネタや魚の豆知識などを発信しています。ゆるりと投稿&更新していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000